心理判定員とは、
児童や障害者の自立を支援するために、その心理状態を調べて判定を行い、児童や障害者の状態にあった援助計画を立案することを仕事とする専門職です。
心理判定員のおもな職場は児童相談所となっています。
相談所内の措置・相談・判定部門に心理判定員が配置されています。
児童相談所の次に
心理判定員の多い職場は、知的障害者更生相談所、身体障害者更生相談所になります。
訪れる知的障害者、身体障害者の本人や家族と面談し、本人の
心理判定を行なっています。
また、少数ではありますが、精神障害者社会復帰施設、身体障害者更生施設などの福祉の分野でも、
心理判定員の専門知識が必要とされています。
今後は、高齢化社会ということもあり高齢者のいる福祉の分野でも活躍の場が広がって行きそうです。
br>
スポンサードリンク
br>
br>
心理判定員の具体的な仕事の内容は、まず
対象者の心理状態の把握とその心理状態を把握するための検査があります。
心理療法担当職員や精神科医、小児科医などと相談しながら検査を実施し判定を行ないます。
その判定にもとづき、レクリエーションやクラブ活動を通じた集団療法、面接による個別療法などを行なっていきます。
児童相談所などでは、
心理判定員が各種の心理検査や面接などをすることにより児童の心理判定を行ない、その後、臨床心理士などの心理療法の専門家が児童への指導や両親へのカウンセリングを行ないます。
しかし、実際にはその両方を同じ職員が兼務しているのが実情のようです。
また、
心理判定員が国家資格になっていないこともあり、一般の職員が心理判定員の仕事を行なっていることも多いのが実状のようです。
心理判定員になるための任用条件は、
精神保健に関する学識経験を有する医師、大学で心理学を専攻したか、これに準ずる資格を有する者という2つの条件です。
臨床心理士の資格を持っていると、
心理判定員としての採用に有利になる場合もあります。
スポンサーサイト
スポンサードリンク
br>
br>
theme : 就職・転職・仕事・求職・アルバイト・パートのNo1最新情報
genre : 就職・お仕事
tag : 福祉 仕事 心理判定員 児童相談所 臨床心理士