近年では核家族化が進み、育児経験の少ない親が増え一人暮らしの高齢者が増えと不自然な世の中になる中で、育児相談や高齢者の健康管理に活躍する保健師の役割が改めて注目されてきています。
保健師は、
市区町村の保健センターや保健所などに勤務し、地域の住民の健康管理や保健指導を行なう専門職です。
保健師の仕事の職場として最も多くあげられるのが、保健センターや保健所、市区町村の役場でしょう。
そこで
定められた区域を任され、成人検診や乳児検診、在宅患者の家庭訪問や予防接種など、任された区域内に暮らす住民の保健指導を行います。
ほかには老人訪問看護ステーションや病院において、介護福祉士や看護師と連携して看護活動を行ないます。
また、企業に就職しその企業において従業員とその家族の健康管理を仕事とする保健師もいます。
学校に勤務する
保健師もいますが、通常の
保健師とは若干異なり学校保健師になるためには、
保健師のほかに養護教諭の免許が必要になります。
br>
スポンサードリンク
br>
br>
このように
保健師は、地域において福祉・医療・教育の分野を含め幅広く活躍する健康管理のスペシャリストなのです。
保健師の資格を取得するには、まず看護系の学校や養成施設で看護師になる勉強をして卒業する必要があります。
卒業後、看護師国家試験に合格して看護師免許を取得してから保健師国家試験を受験するルートと、保健系の学校・養成施設を卒業してから保
健師国家試験を受験する2通りのルートがあります。
看護師も
保健師も、また助産師や学校の養護教諭も、看護職に含まれます。
保健師と看護師の違いは
保健師は主として集団を対象にしているのに対して、看護師が個人を看る点です。
いずれにしても、
保健師は医療に限らず、福祉の分野でも必要とされる大切な職種です。
スポンサーサイト
スポンサードリンク
br>
br>
theme : 就職・転職・仕事・求職・アルバイト・パートのNo1最新情報
genre : 就職・お仕事
tag : 福祉 仕事 保健師 健康管理 看護師